平成15年6月13〜15日まで、日本アルプス方面へ職員旅行に行きました。
そう、やってきたのです3年に1回の旅行が。
会社の旅行なので読んでも楽しいかどうかは分かりませんが、お暇なら読んでいってくださいね♪
6月13日 くもり時々雨 |
梅雨入り宣言も済ませた6月、梅雨前線とともに行って参りましたよ日本アルプスへ!
………なぜ梅雨真っ直中の6月に職員旅行があるかというと、本来なら上海に行くはずだったんですよ。
しかし、SARSのせいで中止になり、代わりに国内組と同じコースを回ることになったのです(--;)
上海ガニ、食べたかったわ…………。
次回こそは行けますように!
閑話休題。
そういうわけで、職員旅行です。
本日は名古屋空港まで飛んで、そこからバスで諏訪神社→善光寺→宿泊場所というコース。
半日は移動に費やされるのです………。
交通機関の関係で集合時間ぴったりに到着。
熊本駅から空港行きのバスに乗るんですけど、バス停が今工事中なので、1区間先まで行かねばなりません。
……走っていきました(爆)
で、無事に空港到着。
飛行機に乗って名古屋空港へ。
んでもって、その先はバスで行きます。
私は3台借り切ったバスの2番目に班でした。
バスガイドさんはベテランっぽい方。
いやはや、みんなが飲んでるか寝てるかの中、一人で喋ってました(^^;)
今までで一番リアクションがないお客さんだと言われてしまいましたが、ごめん、疲れているんです。
っていうか、寝ないとバス酔いするし(核爆)
ちなみに、飲んべえさんたちは初っぱなから飲んでました………ふう。
友人に入れてもらったMD(中島みゆきの「singles
2000」)を聞きつつうとうとしている間に、諏訪大社へ到着。
下諏訪の方です。
ここでは7年に1度行われる御柱祭が有名で、神社の隅に立てられている御柱を触ると出世するとか。
ちゃんと触ってきましたよ。別に出世しなくてもいいんですよねー(笑)
ごめん、地位よりも適度に自分の時間が欲しいのです(核爆)
っていうか、上に立つ器量はありませんもの。
それに人生、余裕がないと!
さて、諏訪大社からバスに乗って善光寺に参りました。
「牛に引かれて善光寺参り」というフレーズで有名なお寺さんですね。
ちゃんとガイドさんが謂われを教えてくれましたよ〜。
えっと、ここを参照してくださいな。
ここではお守りとお線香とお漬け物とそば茶を買いました。
お守りは家族の分、お漬け物は親戚へのお土産です。
さくさく見終わった後、一路本日の宿泊場所へ………約1時間ほどバスに乗って行きました。
今回の旅はほぼ乗り物の中なのですよ(--;)
ホテルにつき、慌ただしく夕食兼宴会会場へ。
ご飯を食べて、お酒も回ったくらいで宴会班たちの出し物。
うちの課の人は添乗員さんを巻き込んで歌に合わせて踊って(?)ました。
ああ、あの町人風カツラは忘年会用に買ったやつだわ(^^;)
昼間も途中でビールを仕入れたりと、うちの会社の職員旅行に随行する添乗員さんは大変です。
しかし、うちで慣れたら大方のところは大丈夫だと思われます(滅)
まあ、前より大人しくなった方なんですが。これでも。
それにうちはお得意さんなので、慣れるしかないでしょう。ええ。
次に若者2名(1名は1児の父ですよ…)の出し物です。
…………衣装(っていうのかしら?)が強烈すぎて何を歌っていたのか忘れました。いや、マジで。
詳しく語るのは控えさせていただきます………一応、仕事内容はお堅い仕事なんですが(凄まじく遠い目)
あ、でも、うちの職場一歌が上手い女性の「地上の星」は良かったですよ。ナイス選曲♪(笑)
しっかりデザートまで食べてからお部屋に引き上げました。
うーん、なかなか美味しかった♪
野沢菜がとっても気に入ったので、お土産に買って、今日のお買い物と一緒にお家に送っちゃいました。だってお漬け物、重いのよ……。
多分、お土産はこれからも増えるでしょうからね。
温泉に入って、お部屋の女性たちとお喋りして、さっさと眠りました。
明日はアルペンルートなのでっ。
|
|
6月14日 くもり時々雨 |
本日はアルペンルートへ行く予定です。
………梅雨まっただ中のため、旅行会社から雨合羽が支給されましたよ(^^;)
幸いにも、少し降ったくらいで外にいる間はほとんど雨は降らなかったんですけどね。
まずはバスで扇沢まで行って、扇沢から黒部ダムまでトローリーバスに乗りました。
トローリーバスって、電動なんですね。
んーと、電車の部分がバスになっているってやつ?
トンネルの中を行くので、それで大丈夫なのです。電力には事欠かないし(笑)
日本で2ヶ所くらいしかないんですって。
で、黒部ダムではダムの上を歩いて向こう側に行くことになりました。
ここでちょっと時間が取れたので、写真を撮ったりわき水を汲んだりしてました。
しかしさすがは日本アルプスですね。
雪のまにまに新緑がのぞいていて、すっごく綺麗でした!
これが晴れていたら遠くの方まで見通せてたでしょうに〜〜。
けど、仕方ないのです。梅雨だし。雨降ってなかっただけマシですわっ。
気温も下界と10度くらい違うかしら?
10度とか8度でしたものねー。
黒部湖の駅では、待ち時間に駅員さんがアルペンルートの観光案内をしてくれました。
この駅員さんの語り口がとっても面白くて!
大爆笑させていただきましたよ!
つい、この駅しか売っていないアルペンルートの写真集(税込み\1,000)も購入しちゃったわ(笑)
綺麗な写真で、この厚さでこのお値段はなかなか安い方だと思います。
旅の良い思い出が出来ました♪
毎回、こうやって説明してるんだろうなーと思いましたわ。
そこからケーブルカーとロープウェーを乗り継いで大観峰へ。
外に出て、雪の中を歩いてみたりしましたわ。
みぞれ状で表面が黒く汚れているのは………どうしてでしょう。排気ガス?
こんなに大量の雪を見ることは(九州の平地では)珍しいので、喜んでサクサク踏んでました(笑)
滑らないように歩くのが大変でしたけどね。慣れていないから。
再び室堂までトローリーバスで行き、そこでお昼ご飯。
………案の定、大したことなかったです。
内容の割には高いという話ですけどね。ほとんどが運搬代なんじゃあ……?(^^;)
ご飯の後は高原バスに乗り、やはり晴れていたら見晴らしが良かっただろう霧雨の中を下っていきました。
その間どうせ景色なんか見えないし、と寝てました。
美女平からケーブルカーに乗って、ようやく貸切バスが待つ立山駅に到着しました。ふー。
本日は朝一の時間に間に合うように行ったので、たいっへん疲れましたよ。
3時間掛けて(……)、本日のお宿へ参りました。
お宿は飛騨高山。
そう、さるぼぼで有名なところですわっ(笑)←分かる人にしか分からないネタで失礼します
夕食まで少し時間があったので、ホテルの売店でお土産を漁り、きっちりさるぼぼのストラップをゲット♪
いろいろお買い物をした後、本日の宴会でございます。
白魚の柳川鍋風とか、美味しかったわ………(うっとり)
本日のホテルはおっきな舞台がありましたので、更に盛り上がってました。<カラオケ&宴会芸
昨夜の若者二人組は、本日は上半身を脱ぎ、郷ひろみの「GOLDFINGER ’99」を歌ってましたよ(遠い目)
食べ終わったらさっさとお部屋に戻り、温泉に浸かってとっとと寝ました。
やれやれ。
|
|
6月15日 くもり時々雨 |
本日は昨日よりゆっくりめに出発。
だって高山市内観光だから(笑)
と言っても1時間程度しかないので、陣屋までつれていってもらったものの、後は自由行動です。
私たちは陣屋までは行かず、ガイドさん一押しの上三之通りを散策しました。
ここは昔ながらの町並みが残ってまして、すっごく雰囲気がいいの!
もう少しゆっくり見たかった〜〜(><)
お香のお店とか、うさぎグッズばかりを集めたすてきなお店とかあったんですよ!
結局何も買わずに帰りましたけどね。しくしく。
またいつか行けたらいいなぁ……。
ラッキーなことに、ちょうどお嫁さんがお家を出るところを通りがかりまして。
なんだか、昔ながらのしきたりですよねー。
最近は花嫁衣装を着てお嫁に行くことなんてないですもの。
ご町内の方だけでなく、通りすがりの観光客の皆さんからも祝福を受けてらっしゃったので、きっと幸せになれますわね(^^)
高山市内散策の後は、飛騨高山まつりの森へ行きました。
ここでは高山祭りの屋台を展示してありまして、時間毎に屋台のからくり人形が動きます。
………時間があったらもっと楽しい所なんでしょうが……いかんせん、40分しかなかったので2.5個のからくりが動くところを見たところでバスに戻りました。
場所柄か、金太郎と熊の相撲取り、なんていうからくりもありましたのよ。
水晶の洞窟(?)なんかもあって、マイナスイオン浴び放題でしたし(笑)
ちなみに、飛騨高山についてはここが詳しいかしら。前述でさるぼぼのお話も載せてあるところです。
まつりの森のお次は、白川郷です。世界遺産である合掌造り集落で有名なところですね。
高台から眺める集落は、なんだか落ち着く風景でした。
日本の風景の原点なんでしょうねぇ………(しみじみ)
写真なんかを見ると、雪の中におのおの明かりが灯っている風景がしんしんとしていて綺麗でしたわよ。
ただ、世界遺産に指定されているため、中の改装はしてはいけません。
ってことは、冬でも昔通り囲炉裏の暮らし………。
文化の保存・継続って大変ですよねぇ。
ここでお昼ご飯を食べて、白川郷の集落内をやっぱり1時間程度散策。
今でも住んでいらっしゃる合掌造りのお家を有料で公開している「和田家」を見に行ってみました。
どうやら昔の村長さんの家系らしく、1階は冠婚葬祭でしか出さない漆器などの展示・仏間などが公開されており、2階は農作業で使っていた農機具が置いてありました。
この辺は「野麦峠」でも有名な絹の産地ですので、蚕を飼っていたみたいですね。2階で蚕を飼っていたみたいです。
で、3階は物置かしら?(←立入禁止だった)
1階公開スペースの隅にさりげなく置かれたピアノだとか、お孫さんが描かれたらしき絵だとかが、ほんとうに住んでいるんだなーって感じがして微笑ましかったです。
駆け足で白川郷を見て回った後は、再びバスに乗って名古屋空港まで。
もちろん、爆睡でしたわ(^^;)
長時間のバス旅行は、寝ないと酔うのさ〜〜。
空港でも少し時間があったので、お土産を買って、おろしきしめんを食べました。
だって熊本空港着は8時なのです。ってことは、帰り着くのは9時半か10時半(←1時間に1本のローカル線ゆえ、間に合うかどうかで1時間の差があるのです)。
お腹空くじゃないですか。
きしめん、美味しかったですよ〜〜♪
無事に早めの汽車に乗れたので、帰宅は9時半でした。
そういうわけで、駆け足の職員旅行はおしまいです。
今度行くときは、もうちょっと余裕のある日程で行きたいですわ。
季節を変えて行くのも良さそうですね。
観光地は1回行くだけではすべてを見たとは言えないそうですから。
ただ………次回ってあるのかしらという疑問を残しつつ、旅行記を終わります。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
|
|